台風14号、停電してアセッた。ランタンや水は準備しておこう

暮らし

超大型台風 14号が日本横断中ですね・・・

直撃ではない徳島でも風雨がすご過ぎる。

四国は台風よく来るのである程度慣れもあるけど

今回はかなりこわいです。

徳島は今日の夕方から夜が一番台風から近くなるそうです。

これから、これ以上強くなるの?!

ってビビっております。こわいよ~

 

2階で自室でいるけど家が揺れてる。

1階ではそこまで揺れは感じなかったけど

これ、高層階の人とかどうなんでしょうね?

めっちゃ揺れるんかな。

最初の停電は1分くらい。

昨晩、何回か停電がありました。

台風で停電するなんてもう何年ぶりかしら。

今回の台風はすごいらしいから

もしかしたら断水とかあるかも、

と思い麦茶沸かしてるでっかいやかん(3L)に

水を入れてました。

浴槽にも念のため水はっとこうね~、

って言いながら私は洗い物、弟は入浴中に

電気が消えて真っ暗に。

とりあえず泡だらけの手を洗おうと蛇口あけても出ない。

そう、停電したら水もでないんですね。

この時、弟はシャンプーで泡だらけだったそうです。

最悪・・・・・・

暗闇の中、ティッシュで手を拭きスマホで明かりをとり、

としているうちに電気復活。

1分停まったかどうかくらいでした。

 

停電っていってもけっこうすぐ復旧するんだな~

でも、念のためすぐに浴槽に水をはって

飲料用にでっかい鍋と空いてるペットボトル数本に水を準備。

災害に備えて水の備蓄しとかないかんな、と

思いました。

2度目の停電は1時間くらい。トイレの手動レバー探しにあたふた

洗い物をちゃちゃっと済ませて、米を研ごうとした時

二度目の停電。

今度はなかなか復旧しません。

もしや、うちだけ?と外を見ると

街頭も消えてるのでやはり辺り一帯停電らしい。

 

母「トイレいきたいんやけど」

もちろんいつものボタンでは流れません。

でも手動レバーがたいていあるはずなので

調べるも見当たらず。

便器の蓋の裏にはQRコードがあるので読み取ると

説明書みたりチャット形式で使い方の質問ができるようになってました。

チャットに「手動レバー 使い方」と打ち込むと

便座の右奥のパネルを開けると

紐付きレバーがあるから引っ張って、

って出てくるけど、その通り見てもない!

できない場合はバケツとかから直に水を流し込むらしいです。

諦めずに探す弟・・・

弟「もしかしてコレか?!」

右奥の方に埋め込まれたような部分があり

引っ張り出すとヒモがついてます。

水がもったいないけど1回引っ張ってみよう、

と引くと水が流れました。

よかったー

てか、あのチャットの説明なんやったん(-_-;)

弟は便器の品番をネットで打ち込んで調べるも

チャットの回答と同じ説明書が出てきてたそうです。

 

いろんな製品があるせいか

説明書とマッチしているとは限らないようです。

何のための品番やQRコードなんやろか。

電気系統の故障もあるかもしれないので

トイレの手動レバーは事前にぜひご確認を…。

 

とりあえず、トイレを流すのもどうにかなったし

一日分の貯水もどうにかできたし

という所で電気も復旧しました。

夜中にちょこっと停電。暑いよ~

なんとなく暑いけど窓も開けられないし、

扇風機をつけて寝てましたが

風の音に目が覚めてしまい寝られずにいると

扇風機がフッと消えて、

テレビやブルーレイの待機ランプも真っ暗に。

またか~~、

うちわでも枕元に置いておこうかな、

とか考えてるうちにすぐ復旧。

あとは寝てたので停電があったかどうかわからないけど

一夜明けて今の所電気は順調に使えてます。

停電時にあってよかった、ランタン(電池式)

停電時の明かりといえば

うちでは手持ちの懐中電灯だったのですが

どこからか電池式のランタンがいただきものでありました。

キャンプとかしないし出番なかったけど

停電中は大活躍。

 

特にトイレでの手動レバー探し中は

奥の狭いとこだったので置いておけば

両手で作業できたし。

大きめなので辺り一帯を照らしてくれて

見やすかったです。

 

自然のことなのでどうすることもできないけれど

被害がありませんように。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました