今日もお立ち寄りくださりありがとうございます。
最近の我が家のおやつは干し柿!
親戚が柿畑を持っていて
母が収穫を手伝い、
大量の柿をもらってきました。
その数なんと300個以上!
(3回くらいに分けてもらいました)
![]() | 価格:1,980円 |

干し柿の作り方
我が家の場合ですが
干し柿の作り方です。
①ヘタを取ります。

Tになっている木の部分は吊るすときに必要なので
取れないように気を付けます。
②皮をむきます。

うちではヘタの周りを包丁で1周むいて
あとは上から下にピーラーでむいていきます。
滑るのでちょっとこわい…

③紐でペアを作ります。

紐はよくある普通のビニールひも。
結び方の名称が分かりませんが
結び目がスライドして動くようになってます。
ひっかけたらキュッと締めます。
吊るすときのバランスを考えて
ペアにする柿は似たような大きさにします。

④塩を溶かした熱湯につけます。

1度に100個以上吊るすので
でっかい樽に塩を入れて
そこに熱湯を注ぎます。
その熱湯に柿をつけていきます。
塩を入れるのは腐りにくくするためらしいです。
熱湯は殺菌のためだそうですね。
⑤竿にかけて干します。

日光がいっぱい当たるように
かつ、雨が当たらない所に干します。
あと、カビが生えないように
日中は業務用扇風機を回して
風通しを良くしています。
ちなみに竿に吊るしたのは11月1日でした。
気温が下がらず、11月でも暖かい日が多いので
カビが生えやすくて大変です。
柔らかくなってきたら
つぶれないように柿をマッサージで
もみもみします。

大きさによりますが
2~3週間ほどであまーい干し柿のできあがり♪

今年の出来栄えは惜しい
作り方の説明で
さも自分がやってるかのように書きましたが
ほとんどを母がしています。
わたしがしたのは
ヘタを取るのと、皮をむいたくらい…
でも、100個以上もヘタ取ってると
指も痛くなってくるし大変なんですよ!
と、いっても一部。
わたしが仕事中に母が全部してくれてるので
頭が下がります。
例年、たくさんできた干し柿を
いろんな人にあげるのですが
今年は出来栄えに納得がいかず
少しの人にしかあげられませんでした。
![]() | 価格:3,980円 |

カビが生えてしまった⤵⤵
ほぼ毎日扇風機は回してたのですが
風が行き渡りにくい端の方にカビ付き干し柿が!!
残念ですが泣く泣く処分…
わたしもたまに見てのけましたが
かなりの数捨ててしまったようです。
暖かい気候はうれしいけれど
干し柿つくりには難しい環境です。
マッサージが足りなかった…
去年はとてもキレイにできたのですが
朝の寒い中、
ビニール手袋をはいて
毎日毎日もみもみもみもみ
していたそうです。
そのおかげか全体に柔らかく
キレイなオレンジ色の仕上げりでした。
今年は体調が悪い日もあり
マッサージがあまりできなかったせいか
色が黒くて硬くなってしまったそうです。
やはり手をかけてやるほど
良い出来栄えになるんだね、
と残念がってました。
とはいえ無理してもみもみして
体を壊されては心配ですからね。
手伝わないわたしも反省です。
![]() | 価格:1,980円 |

1日1個。少しずつ長く楽しもう
とはいえ、今年の干し柿も十分甘くておいしいです!
天然とは思えない甘さです。
わたしは硬めが好みなので
ちょうどいい感じです。
とても甘いので栄養的にどうなのか
気になり調べてみました。
ビタミンCやβカロテンが含まれるので
美容や抗酸化作用で良い面がある一方
やはり糖質が高いので
食べるなら1日1個が良いようです。
腎臓の調子が良くない方が
1日に半分ずつ
(ご夫婦で半分こしてたそうです)
食べていて
病院に検査に行ったら 先生に
「柿、食べてる?」と言い当てられたそうです。
影響出やすいんですかね??
先生からは、
食べるな、とは言わないが毎日はやめて、
とご指導されたそうな。
腎臓が弱い方は特に、
そうでない方も気を付けて
あまい干し柿を楽しみましょう♪
うちでは冷凍して食べる分だけ解凍したり
レンジで温めてホット干し柿で食べたりしてます。
干し柿とチーズが合うらしい?!ので
今度試してみたいなと思ってます。
![]() | 価格:3,980円 |

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。
コメント