捨て活 タンスの中身を仕分けて処分③ 画像付き

※アフィリエイト広告を利用しています。

03.暮らし
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

当ブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。

 

皆さんは捨て活されていますか?

わたしの部屋にはタンスがありません。

元々は家族4人分で3棹あったのですが

段階的に処分してついに無くなりました。

 

今回は3棹あったタンスの

ラスト1棹を処分したときの話です。

(タンス1棹目を処分したときの話はこちら

(タンス2棹目を処分したときの話はこちら

 

タンスを処分したいけど

中のモノが仕分けられない、

処分できない、

という方の参考になればと思います。

スポンサーリンク

さらなるスッキリのためタンスを処分

タンス3棹を1棹になるまでモノを減らし

さすがにこれ以上は減らせないと思っていました。

タンスはベッドの足下に置いていましたが

高さがあるせいか存在感がすごい・・・

 

サイズを測るとクローゼットに入る大きさだったので

すっぽり入れてみました。

↑みっちりモノが入ってますがこんな感じ。

クローゼットに全てが収まって

部屋はとってもスッキリしました。

 

でも、ハンガー収納のスペースがせまい。

ハンガーがギュウギュウ詰めで

取りたい服の隣のハンガーを手で寄せてからでないと

取れない状態になってしまいました。

 

タンスを取るか、ハンガーを取るか。

考えた結果、タンスの中身の行き先は未定のまま

とにかくタンスをのけてみよう!となりました。

スポンサーリンク

タンス1棹の中のモノ

最後のタンスの中のモノは

おおまかにこんなのです↓

・インナー類や季節物の衣料品(レッグウォーマーなど)

・冠婚葬祭用品
 (数珠、ふくさ、アクセサリー、コサージュなど)

・文房具

・医療品

・カメラ、ビデオカメラ

・細々した雑貨類

・想い出の衣類、モノ

タンスの中身を全部出してみました。

1棹でこの分量・・・

引き出しに並べてしまってあるときは

スッキリしているように見えましたが

まとめてみるとかなりの量でおどろきました。

 

「いらないモノあるでしょ?!」と

思われそうですが

個人的には使っているモノだったり

どうしても手放す決心がつかないモノが大半です。

今回は捨てるよりも

片付け方を変えることが多かったです。

スポンサーリンク

収納方法を変えてみる

それぞれどんな風に収納したか書き出してみます。

インナー類や季節物の衣料品

日常使いの下着類は脱衣所に収納しています。

タンスに入れていたのは

スーツに合わせるインナー。

ストッキングやスリップも

フォーマルスーツのハンガーに一緒に掛けました。

ワンピースタイプのフォーマルスーツには巾着の中にパンストを入れてセットしました
パンツスーツにはソックスタイプのストッキングをセットしました

 

夫さんのも同様。

ワイシャツ用の白のインナーや

新しい靴下、ネクタイも

ワイシャツのハンガーに掛けました。

慶び事が多いようにと願いを込めてポケットチーフをセットしました。
ズボンにはきれいめの靴下をセットしています
フォーマルスーツのジャケットにワイシャツの下に着るインナーを
ビニールバッグに入れてセットしました

 

もし、わたしがいない時に

「フォーマルスーツが必要!」

と、なってもハンガーごと出せば全部かかっています。

 

冬しか使わないレッグウォーマーなども

ハンガーに洗濯ばさみでとめて吊しました。

中央はネックウォーマー、両端はレッグウォーマー

冬用のインナーは

丸めてたたんで布バッグにまとめて

クローゼットに吊っています。

冠婚葬祭用品

法要などで必要な

数珠、ふくさ、アクセサリーなどは

フォーマルバッグに入れました。

セットで持ち出すことが多いので

ふだんから一緒にしておけば

急なときでも忘れることなく持ち出せます。

 

コサージュもフォーマルバッグに

はさんで付けています。

バッグの中。箱の中は数珠、隣はふくさ、底にハンカチを入れています

文房具

タンスを全て処分したので

引き出し収納はゼロ・・・ではなく

唯一1つだけあります。

テレビ台に引き出しがあったので

元々は延長コードやノートなど

いろいろ入っていたのを出して

そこに並べて収納しました。

 

やはり文房具などの細々したモノは

並べて収納するのが使いやすいです。

医療品

かご1つにまとめて

クローゼットに置いています。

見直したら期限切れの薬を発見。

定期的に要チェックですね。

カメラ、ビデオカメラ

かご1つにまとめて

クローゼットに置いています。

ビデオカメラはただ今貸し出し中。

カメラは一眼レフで換えレンズもあり

重いし少し場所も取ります。

スマホ撮影が大半で出番が減りましたが

一旦手放してまた欲しければ買おう、

と簡単に言えない値段なのでキープ中です。

細々した雑貨類

ポーチなどはかごにまとめて

クローゼットに置いています。

左は医療品。右はポーチや1人用のレジャーシートなど。

 

電池、充電器などは

透明のケースに入れています。

中身が見えるので把握しやすいです。

こちらもクローゼットに置いています。

 

お掃除シートなども

布バッグにまとめて

クローゼットに吊しています。

 

↑小さな雑貨の収納に便利です。
 仕切り板が可動式のモノだとなお良し!
 深さは収納するものに合わせた方がいいです。
 ピアスのような小さなモノだと深いと取りづらいそうですよ。

想い出の衣類、モノ

キーホルダーなどは

100均でワイヤーネットを買って

フックなどに掛けて飾っています。

 

想い出の衣類は

夫さんや子どもの部活の

Tシャツやユニフォームなど。

「別にいいよ」と言われたのですが

どうしても手放す気になれません。

今はスーツケースにしまってあります。

 

とまぁ、あれやこれやと

収納先を探したり、作ったりして

なんとか全て片付けることができました。

今回は、タンスの中身の捨て活は

あまりしていませんが

大物家具の『タンス』捨て活が完了し

かなりの達成感でした。

 

デザインや木のさわり心地が気に入って

大好きだったタンス。

家族の変化に伴って

たくさんのモノたちをしまってくれました。

「ジャマにしてごめんね」ではなく

「今までたくさんありがとう」と

送り出せて良かったです。

ブログのネタ用にと写真撮ったけど

想い出に残せました。

 

タンスがなくなって

部屋は広々スッキリになりましたが、

クローゼットはパンパンです^^;

 

ビフォー

     ↓↓↓

アフター

まだまだ捨て活に励まねば♪            

最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました