【大学生の就活体験談】内定獲得までの道のりと面接の学び

※アフィリエイト広告を利用しています。

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

当ブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。

 

大学4年生になったうちの息子さん。

就活が一段落し、

無事に内定をいただくことができました。

 

就活中に息子さんが経験したこと、

親として見守って感じたことを

まとめてみたいと思います。

 

これから就活を迎える学生さんや

保護者の方にとって

少しでも参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

初面接は撃沈…でも3社から内定ゲット!

大学3年の秋頃、うちの息子さんは就活を開始。

とはいえ、文系・資格なし・特別なスキルもなし…

登録したエージェント会社からは

「営業職以外はちょっと紹介できませんね」

と言われたそうです。

 

そんなわけで、息子さんの就活は

”営業職一本勝負”

最初はどうなることかと思いましたが、

最終的には4社受けて3社から内定、

というありがたい結果になりました。

 

息子さんが初めて受けたのは

不動産会社の営業でしたが、

面接では良い結果になりませんでした。

 

そもそも不動産の方に興味や関心もなく

紹介されたからとりあえず…

という感じで受けたそうです。

初めての面接での緊張と

準備も気持ちも整っていなかった結果、

本人も「手応えゼロ」でグダグダになってしまったそう。

 

でも、この失敗がかえって良い経験になったそうです。

「ちゃんと準備しないとダメだ」と気づいたようで

その後の企業では志望動機や自己PRなど

しっかり準備して臨むようになったそうです。

スポンサーリンク

エントリーシートには部活の経験を

エントリーシート(ES)では、

部活で頑張ったことや挫折した経験を

書いたそうです。

実際に部活での経験は、

自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)として

話がしやすく、内容にも説得力が出しやすいです。

 

「何もやっていないと書くことがないので、
 部活やっててよかった~」

と行っていたのが印象的でした。

 

学生時代に何か一つでも打ち込んだ経験があると

就活の武器になるのだと改めて感じました。

スポンサーリンク

面接のたびに成長。変わった質問も!

最終的に息子さんが面接を受けたのは4社。

そのうち3社から内定をいただきました。

人手不足で学生の売り手市場という

時代背景ももちろん大きいでしょうが、

自分の身の丈に合った会社選びをしたことが

よかったのではと思います。

 

面接を重ねるうちに、息子さんも慣れていった様子。

ある企業では、「自分の名字についてどう思うか?」

という変わった質問?もあったそうです。

雑談力や柔軟な受け答えを見ていたのかもしれません。

すぐに「周りにあまりいないので特別感があって気に入っています」

と答えて、そこから面接官の方とも少し話が広がり、

場の雰囲気もいい感じになったそうです。

(そんなに変わった名字じゃないのですが… ^^;)

 

また、最終面接中に

その場で内定を伝えられた会社もありましたが

よく考えてお断りしました。

焦らず、自分にとって納得のいく選択をするのも

大切ですね。

スポンサーリンク

友人たちの就活もさまざま

就活は本当に人それぞれ。

息子さんの友人の中には、

大手企業ばかり10社ほど応募したけど

全て書類選考落ち…。

やはり、一流大学でないと難しいのでしょうか。

切り替えて中小企業にエントリーし、

無事に内定をもらっているようです。

 

別の友人は、1社だけ受けて内定即就活就活終了、

という超スピード就活をしたそうです。

ただ、その会社は離職率が高いそうで

「もう少し受けて比較した方がよいのでは」

と息子さんは心配していました。

スポンサーリンク

“身の丈”に合った企業選びがカギかも

背伸びせず、自分に合った会社を見極める。

それが息子さんにとっての就活成功のポイントだったのかな、

と親ながらに思います。

 

そして「失敗も経験のうち」ということも改めて実感。

いきなり決めようとせず、場数を踏むつもりで

挑戦するのも良い経験になりました。

 

これから就活を始める方、もしくは見守る親御さんへ。

準備不足での失敗も、経験として次に活かせます。

経験を重ねることで、ちゃんと成長できるし、

道もきっと開けます。

 

最後まで読んでくださってありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました