今日もお立ち寄りくださりありがとうございます。
わたしの勤め先では
外国人実習生さんがいます。
中国やベトナムから来られています。
仕事場でわたしがいつも作業しているところに
布で作ったでっかいゴミ袋があり
職場のゴミは全てそこに集められ
いっぱいになるとわたしが捨てることになっています。
ある朝、量をチェックしようと中をのぞくと
手のひらを広げたくらいの大きさの紙の中央に
何か文字が書かれています。
「ちゅにく・・・・・」
??
なんて書いてるのかしら、と
気になってしまい見てみると
ちゅにくちゅうぜい
chunikuchuuzei
と書かれていました。
中肉中背、のことよね。
思わぬ言葉に意外なところで出会ってビックリしました。
日本人でもふだんあんまり使わないんじゃぁ・・・
一体どこで習ったのか?
どんな状況で使うのか?
わたしだったら、
警察に犯人の特徴は?って聞かれたときくらいしか
使わなさそう、この言葉。
いろいろ想像して朝からフフッと笑わせてもらいました。
実習生さん、日本語の習得に熱心なんです。
人によりますが^^;
日本語検定を受けに県外へ自分で試験を受けに行く方も!
わたしなんて
勤めて7,8年経つけど
中国語で覚えたのは
給料→ゴンズ
明けましておめでとう→シンネン ハォ
くらいですよ。
謝謝 や 再見 はたまに言うけど
中国語を使うと
「おぉ!ちょっとは知ってるのか?!」
といったリアクションで喜んでくれます。
ベトナム語は前に少し教えてもらったのに
使わないでいたらすっかり忘れてしまいました。
ひどいな・・・わたし。
実習生さんが日本語を頑張って話してくれるので
甘えっぱなしです(^^ゞ
言語って使わないとすぐ忘れてしまいますね。
今年はもうちょっと覚えたいなと思います。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。
コメント