炊飯器ホットケーキ作ってみました

暮らし

皆さんは炊飯器でホットケーキ、作られたことありますか?

子供が小さい頃はよく作ってたのですがここ数年はご無沙汰でした。

そんな折、息子さんが「久しぶりに食べたくなった」と

自らホットケーキミックスを買ってきました。

数年ぶりに炊飯器ホットケーキを作ってみたのですが・・・

炊飯器によってできあがりが違うかも

子供が幼い頃は五合炊きのIHジャーでした。

ミックスの袋の背面にある基本の作り方の分量通りに材料を混ぜて

炊飯器に投入→普通の炊飯コースでスイッチON→炊きあがりのお知らせ音で完了!

まな板の上などにお釜ごとひっくり返して放っておくと底から落ちるので、

お釜を外せばドーム型にふんわりとしたホットケーキができます。


今は子供も成長し、一升炊きの圧力式炊飯器を使っています。

当時は分量通りのミックス200gでしてたので、今回も同じ200gで。

混ぜてお釜に入れると・・・底の方にうすーく広がっていて

お釜の大きさに対して明らかに少なそう^^;

でも、量を増やして生焼けになるのもな~、とそのまま炊飯スイッチONしました。


炊きあがりの時、私はいなくて息子さんがまな板の上に

お釜ごとひっくり返しておいといてくれたので持ち上げてみると・・・

きれいに底から落ちてできあがってる~(^▽^)

でも、うっすーーい。しかも、焼き目もしっかりした感じ^^;

以前、五合炊きでしたときはもっとふんわり厚みがあったのですが

お釜が大きいので仕方ないです。


気を取り直して切り分けよう!

あれ? 中心部の切った感触がちょっと重いような気がする。

とりあえず切って見てみると・・・

あ~~~生焼け~~~、なんでーーー?

一升炊きで昔のIHジャーより釜も厚くてしっかり火が通りそうなのに、

底の方の焼き目なんてちょっと焦げ気味なくらいなのに、

なんででしょう???

中心部の辺りだけなのでフライパンで焼くことにしました。

ちゃんと焼けてないのでボロボロになっちゃいました(;^^)ヘ..

分かりづらいですが下の方のたまご色になってるところがネチャっとなってます。

弱火で蓋して少し焼き目がつくくらいまで焼きました。

これにハチミツ&バターでいただきました。

フライパンでちょっと焼きすぎたのか固かったです(;^^)ヘ..

でも、美味しかったです♪

レシピについてちょっと調べました

昔、簡単に作ってたので今回調べもせずに同じように作って

少々不本意な結果となったのでなぜなのか調べてみました。

フルーツ入れたりチョコチップ入れたり皆さん工夫されてて美味しそうなレシピがいっぱい!

また作ってみよ~。

いやいや、失敗の原因を調べなくては。と見ていると

森永製菓さんの「天使のお菓子レシピ」というページに気になる注意書きが・・・

● 炊飯器5合炊きの<IH式>を使用しています。
<マイコン式>及び<圧力式炊飯器>には対応しておりません。

一番上に書いてました・・・

以前うまくできてたのは炊飯器の条件が合ってたから、かもしれません。

本当に失敗知らずですごくキレイにできてたんです!ホントに!

でも、一升炊きでのレシピもたくさんあるので分量など変えたら

うまくいくのかもしれません。

また、機会を見つけて作ってみたいな、と思います。


昔よく作ってた炊飯器ホットケーキ、なぜ作らなくなったかと考えてみると

子供が大きくなり食べ盛りなこともあり、

たいてい炊飯器の中にはご飯が保温中。

そういえばIHジャーは保温には向かないと聞き、

保温でも美味しさが少しでも長持ちするようにと

母が一升炊きの圧力式炊飯器に買い換えてくれてたのでした。


ちなみに炊きあがったら竹串などを刺して

火が通ってないようならもう一度炊飯ボタンを押すといいそうです。


今回はちょっと惜しいできあがりになってしまいましたが

作ったことない方、ぜひ作ってみてくださいね。

お釜を持ち上げると丸っこいホットケーキが鎮座している姿はなんともいえません(^▽^)

本日も読んでくださってありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました