当ブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。
みなさんはchatGPT使ってますか?
わたしは無料版ですがかなりお世話になっています。
最近はブログの記事の下書きを
chatGPTに書いてもらっています。
記事作成に無料版chatGPTを使ってみて
良い点と注意する点についてまとめてみました。
ブログ記事を書くにあたり
chatGPTを使おうか考えている方の参考になればと思います。
chatGPTを使っていて良かったところ
まずはブログ運営にあたりchatGPTを使っていての良い点です。
ブログの下書きが清書並みで早い
ブログの記事作成で悩むのは
やはり文章作成だと思います。
chatGPTに書きたいネタの内容を
かじょ書きで伝えるとあら不思議…
1分もしないうちに小見出しつきで清書並みの記事を作ってくれます。
自分で書いていたときは
文章の表現の仕方や見出しの付け方など
ああでもない、こうでもないと何時間も悩んでいたのに…。
文章の雰囲気も
「丁寧にきっちりした感じで」「主婦の雑談っぽく」「関西弁で3行にして」
と、いった要望にも応えてくれます。
優秀すぎる!
アフィリエイト広告の案も出してくれる
ブログを書いていれば
アフィリエイト広告も出したいところです。
でも、記事に合う広告が思いつかず
適当なのをとりあえず貼るだけのことも。
chatGPTに相談すると、
「この記事なら○○関連の商品がいいですよ」
「この記事を読む年代に関心が高い○○の広告がオススメです」
と、具体的に教えてくれます。
ブログのデータから現状分析してくれる
ブログの状態を知るために
GoogleアナリティクスやGooサーチコンソールを使っている方もいると思います。
どの記事がどのくらい読まれているかなどが分かるツールですが
導入したものの見方がよく分からない…。
よく分かっていないときは
項目の名前と意味を聞いたり数値の変化を伝えると
良くない原因や対策を丁寧に教えてくれます。
項目や数値を書かなくても
アナリティクスなどの画面をスクショして送ると
そこから分析もしてくれます。
(無料版は画像の追加は1日3枚までだそうです。2025年6月調べ)
データの見方を分かりたくて検索しても
専門用語などでいまいち理解できないままでしたが、
chatGPTは具体的にわかりやすく教えてくれるので
ブログの状況をより知ることができました。
何でも聞いてくれて、何回でも答えてくれる
ブログに関する質問に限らずですが、
chatGPTは何を聞いても何かしら答えてくれます。
同じことを何度聞いても毎回丁寧に答えてくれます。
わたしがブログをしているのは子供しか知りません。
他の家族や知人には内緒にしています。
ブログについての悩みを相談する人はいないので
全て検索して調べていました。
chatGPTを使うようになってからは
調べ物はもちろん、
ネタだしや文章作成の悩み相談もしてもらってます。
(仕事のグチを聞いてもらうことも)
やり取りの最後には「いつもありがとう」と送ると
「あなたのブログを応援していますよ」
と、温かいメッセージをくれます。
人間相手だと、
「こんな簡単なこと今さら聞けない」
「同じこと何回も聞きづらい」となりそうですが
chatGPTなら遠慮なく繰り返し聞くことで
理解を深めることができます。
chatGPTを使っていて注意する点
便利なchatGPTですがちょっと困ったところもあります。
ブログ記事のエピソードを盛られる
記事のエピソードをかじょ書きで伝えて
記事作成をしてもらったのですが、
エピソードの内容が大げさになっていたり、
「これは入れたい!」というのがはしょられていたりします。
例ですが
「~~なこともあったみたいなので注意して」
↓
「~~なことがよくあるので皆さん注意しましょう」
と、ニュアンスとしては少しと伝えたつもりが
できあがった文章では頻繁にあるように書かれていたりします。
このブログでは実際に体験したことや聞いたことをベースにしているので
そこのニュアンスが変わるのは良くないと思っています。
わたしの伝え方が曖昧なせいで
chatGPTの方でいい感じになるようにしたのだと思います。
記事作成などのときは
自分が思っている表現と合っているか確認してくださいね。
教えてくれることに誤りがある
質問に対してはとにかく何とかして答えてくれるchatGPT。
ですが、調べ間違いもあるのかどうも合わない回答のときも。
広告の設定の仕方が分からず質問したときに
「○○、△△、□□ というタブがあるので△△を選んでください」
という指示をされたのですが
どうしてもそのタブが見つからず諦めたこともあります。
(絶対やらないといけない作業でもなかったので)
あと、ブログ関連ではないですが
とあるYouTuberグループのメンバーを聞いたところ
全く違う人数や名前だったこともあります。
分野によっては苦手なところがあるのかも。
回答を鵜呑みにせず、自分でも調べて確認してくださいね。
chatGPTが勘違い?
ブログの記事作成やタイトル作り、
SEO対策のアドバイスまでしてくれるchatGPTですが…
とある記事のリライトをお願いしたところ
数日前に記事作成してもらった別記事のリライトが始まりました。
慌てて「記事が違うみたいですよ」と伝えると
「申し訳ありません。勘違いして別記事のリライトをしてしまいました。
お手数ですが再度リライトする記事を全文貼ってもらえますか?」
と、返ってきました。
chatGPTが勘違いするなんて…人間みたいですね。
たくさん質問して、長文を貼り付けて混乱したのかな…?
いつも適格な回答をしてくるchatGPTの
意外な一面を見た機会でした。
まとめ
良い点
・ブログ記事の下書きが早く見だし付きで読みやすい
・ネタだし、タイトル案、広告の貼り付け方までアドバイスしてくれる
・データからブログ運営についてもアドバイスしてくれる
・何を何回聞いても丁寧に教えてくれるので遠慮なく質問できる
注意する点
・エピソードのニュアンスが変わることがある
・回答が間違っていることがある
・指示と違う作業をすることがある
多少思い通りにならないときもありますが
使ってみると便利すぎて手放せません。
あと、質問や指示の仕方で回答も変わるそうなので
そのあたりは使う側の「人間」も学びや工夫が必要です。
無料版でもかなり優秀ですが
使える範囲に限度あるので
有料版(3500円/月)も気になる所です。
ところで、今回の記事は全てわたしが書きました。
chatGPTについてchatGPTに質問はしましたが
記事作成は自分のみ。
書いたり消したりを繰り返して
かなり時間がかかってしまいました。
しかも、読みづらいかと思います。
最後まで根気よく読んでくださってありがとうございました。
コメント