捨て活 タンスの中身を仕分けて処分②

※アフィリエイト広告を利用しています。

03.暮らし
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

当ブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。

 

皆さんは捨て活されていますか?

わたしの部屋にはタンスがありません。

元々は家族4人分で3棹あったのですが

段階的に処分してついに無くなりました。

 

今回は3棹あったタンスのうち

1棹を処分して

2棹目のタンスの中身を仕分けて

処分したときの話です。

(1棹目を仕分けたときの話はこちら

 

タンスを処分したいけど

中のモノが仕分けられない、

処分できない、

という方の参考になればと思います。

スポンサーリンク

タンス2棹の中のモノ

タンス2棹の中のモノですが、

1つは『服』

わたしや夫さんの服、インナー

冠婚葬祭に使うアクセサリーなど、

また、夫さんや子どもの想い出の服。

部活で使っていたTシャツやユニフォームなど。

(タンスが無くなった今も手放すことができずに

クローゼットやスーツケースに置いています^^;)

 

もう1つのタンスの中は『雑貨など』

文房具、救急用品、ポーチ、梱包用品、

カメラやビデオ、マンガや小説、

想い出のキーホルダーや

子どもがもらったメダルなどなど・・・

 

タンスって大容量なので

こうした細々した雑貨類も

たくさん入ってしまいます。

服も雑貨もあまり重ねないように

並べて置いて

引き出し開けたら一目で分かる状態にはしていました。

それでも、なかなかのモノの量でした。

スポンサーリンク

処分したモノ

この時、特に処分したモノは

やっぱり『服』

 

前回のタンス1棹目処分のときに

かなり捨てたのですが

それでもまだ

あまり着ていない服がありました。

スポンサーリンク

タンス処分のきっかけ

この時に「タンス1棹減らしてみよう!」と

きっかけになったことは2つありました。

空きスペースができた

前回、大量に服を処分してから

モノを捨てることへの

変なわだかまりはなくなりました。

むしろ、収納の奥へ追いやられたまま

出番があるのかないのか

ほったらかしにされているモノたちに

申し訳なさを感じるほどでした。

 

うちで出番がないなら

旅立たせてあげる方がよっぽどいい。

 

そんなわけで普段からちょこちょこと

捨て活しておりました。

ナマハゲのごとく、

「捨てるモノはねぇか~」と

タンスやらクローゼットやらを眺めて

必要かどうか考えて

踏ん切りがついたら捨てる、

というのをやってるうちに

すこ~しずつではあるものの

空きスペースができていました。 

 

また、この頃

夫さんがダイエットをして痩せたので

外出着に置いていた服の大半が

ブカブカになりました。

また戻る可能性もありますが

服も買ってから数年のモノもあり

その時の体型や好みに合わせて買い直そうと思い

サイズアウトの服は処分。

引き出し1段分くらいが空きました。 

ハンガー収納の方法を動画で知る

収納や片付けのアイデアなどを

動画で見かけるときがあります。

そんなとき、

「ニットが伸びないハンガーの掛け方」

というのをたまたま見ました。 

 

ニットなどのセーターは

「たたんで片付けるモノ」と

思い込んでいたので

目からウロコな情報でした。

 

タンスにはセーターと

どうせスペースがあるからと

トレーナーやパンツなど

たためる服を入れていました。

でも、ハンガーに掛ける方法を知ってからは

インナー類以外は全てハンガーに掛けています。

クローゼットを一目見れば

どんな服を持っているのか一目瞭然なので

管理もしやすく

掛けるだけなので片付けもしやすくなりました。

ニットが伸びないハンガーの掛け方

ニットが伸びないハンガーの掛け方、

ご存知の方も多いかもしれませんが

ご紹介します。

  

こんなセーターを・・・

     ↓↓↓

縦半分に折ります。

     ↓↓↓

画像のようにハンガーを置きます。
位置は多少ずれても大丈夫。

     ↓↓↓

見頃を折ります。

     ↓↓↓

袖を折ります。

     ↓↓↓

そのまま吊してできあがり。

 

プラスチック製のハンガーでも

大丈夫だそうですが

見頃と袖を重ねて掛けるとずれないようです。

わたしが使っているのは

起毛タイプの滑り落ちにくいハンガーなので

画像のように

見頃と袖が重なっていなくても

落ちることはありません。

(振り回したりしないでくださいね^^;)

 

セーターをこの掛け方にして

数ヶ月たちますが

セーターが伸びてしまった・・・

ということはありません。

スポンサーリンク

残ったタンスの中のモノ

今回のタンス捨て活は

・体型の変化でサイズアウトした服が
 まとまって出た

・収納方法が変わったことで
 服の大半をクローゼットに移動できた

・日常的にちょこちょこ捨て活

といったことが理由で

タンス1棹を空にすることができました。

 

残ったタンス1棹には

・インナー類や季節物の衣料品(レッグウォーマーなど)

・冠婚葬祭用品
 (数珠、ふくさ、アクセサリー、コサージュなど)

・文房具

・医療品

・カメラ、ビデオカメラ

・細々した雑貨類

・想い出の衣類、モノ

1棹といえども7段あると

やはりいろいろ入ります。

 

元はタンス3棹とメタルラックまで置いていた

収納たっぷりで圧迫感のある部屋でしたが

大物家具はタンス1棹のみにまで減ると

部屋の景色がずいぶんと変わったのを

覚えています。

モノもずいぶん絞り込んだので

最後の1棹はさすがに外せない!と

思っていましたが

さらなる部屋のスッキリを味わいたくて

最後のタンス捨て活に挑みます。

また、別の機会に書きたいと思いますので

よかったらまた読んでくださいね。

 

最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました