当ブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。
プラスチックのお弁当箱を使っていて、
こんな悩みはありませんか?
- パッキンに謎の白い汚れが付いている
- 本体にこびりついたカリカリ汚れが落ちない
毎日しっかり洗っているのに、
いつの間にか頑固な汚れが付いてしまう……。
そんなときにおすすめなのが、
酸素系漂白剤「過炭酸ナトリウム(過炭酸ソーダ)」です。
この記事では、実際に試したつけ置き洗浄の方法や注意点、
ビフォーアフターの様子を画像付きでご紹介します。
パッキンの白い汚れに過炭酸ナトリウムを試してみた
ある日、パッキンがうっすら白くなっていることに気づきました。 気にせず使い続けていたら、白いモヤモヤがどんどん濃くなり……。
パッキンを買い替えるか迷いましたが、 過炭酸ナトリウムでつけ置き洗いにチャレンジ!
使ったもの
- 少し深めの陶器容器(ふつうの食器)
- 過炭酸ナトリウム(100均で購入)
- 熱湯と水(6:4くらいの割合で混ぜたお湯)
手順
- お湯に過炭酸ナトリウムを溶かす
- パッキンを1時間ほどつけ置き
- 水ですすいでスポンジで軽くこすり洗い
すると……白い汚れがスッキリ!
新品のようにキレイになりました。
\ビフォーアフターの画像はこちら/


画像の色味が違いますが同じ弁当箱です。
においもなく、塩素系漂白剤のような刺激もありません。
本体のカリカリ汚れも同じ方法でキレイに!
パッキンがキレイになってホッとしたのも束の間、
今度は弁当箱本体の溝にカリカリした汚れを発見。
同じ方法で過炭酸ナトリウムに1時間つけ置きしたところ、
こちらもピカピカになりました!
\本体のビフォーアフター画像はこちら/


\つけ置きだけで汚れが落ちるのは本当にラク/
ステンレス水筒の茶渋にも効果的
写真はありませんが、
ステンレス製の水筒の茶渋も落とせました。
※過炭酸ナトリウムはステンレス以外の金属には使えないので注意が必要です。
使用量と温度の目安
ネットで紹介されている目安は:
- お湯2Lに10g(大さじ1)
- お湯500mlに5g(小さじ1)
実際には私も感覚で使っています。
350mlの水筒で大さじ1杯程度。
お湯の温度は40〜50度がベスト。
熱すぎると効果が落ちたり、
泡が吹き出して危険です。
過炭酸ナトリウムを使うときの注意点
- ゴム手袋を着用する
- 密閉容器はNG(発泡して膨張・破損の恐れ)
- 使用不可な素材に注意
使えない素材の例
- ステンレス以外の金属
- 漆器
安全に使うための保存方法
- 密閉保存は避ける(容器が膨らむ可能性)
- 詰め替える場合は完全密封しない
- 水がかからない場所に保存
過炭酸ナトリウムはどこで買える?
100均でも購入できますが、
よく使うならコスパの良い大容量タイプもおすすめです。
毎日のお弁当、せっかくならキレイな容器で気持ちよく食べたいですよね。
プラスチック弁当箱や水筒の頑固な汚れでお困りの方、
過炭酸ナトリウムのつけ置き洗浄、ぜひ試してみてください。
※使用上の注意を守って、安全にご使用ください。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
コメント