当ブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。
うちの娘さんはこの春 高校3年生になりました。
大学への進学希望なので受験生です。
新学期が始まって1週間ほどして
「奨学金ガイダンス」があり
予約採用の申し込み書類など
持って帰ってきました。
うちでは現在大学生の息子さんも
日本学生支援機構の奨学金のお世話になっています。
「まだ進路が決まっていない」
「進学の可能性がある」
だけど・・・「学費の支払いが不安」
このような方は日本学生支援機構(JASSO)の奨学金を
念のため申し込んでおいた方がいいですよ!
進学後の学費の支払いはノープロブレム!
と、いう方はこの記事は読まなくても大丈夫です。
進路が決まってもいないのに
なぜ日本学生支援機構の奨学金を申し込んだ方がよいのか
詳しく書きます。
もらえる! 借りる! 奨学金の完全活用ガイド2022 読んで得する知って納得127のQ&A [ 久米忠史 ] 価格:1,430円 |
↑奨学金の詳しいことが書籍になっています。
Q&A方式で読みやすいですよ!
日本学生支援機構(JASSO)で申し込むメリット
日本学生支援機構の奨学金の種類
日本学生支援機構の奨学金をオススメする前に
奨学金の種類についてカンタンな説明です。
給付奨学金 | 貸与奨学金 第一種奨学金 | 貸与奨学金 第二種奨学金 | |
返済 | なし | あり(無利子) | あり(有利子) |
学力基準 | 評定平均値 3.5 以上 | 評定平均値 3.5 以上 | 平均水準以上 |
収入基準 | あり | あり | あり |
収入基準は収入額や資産、家族構成などにより変わります。
給付奨学金と貸与奨学金の併用、
第一種・第二種の併用で借りられる場合もあります。
金利が低い
学費等を自分だけでは準備できない!
と、なったとき
日本学生支援機構(JASSO)以外にも
民間の教育ローンもあります。
民間の教育ローンの金利は
おおよそですが 2~5% のようです。
対する日本学生支援機構(JASSO)の利率は
過去2%を超えたことが無いそうです。
・貸与が終わる月によって利率が決まり
返済中は利率が変わらない『利率固定方式』
・5年ごとに利率の見直しがされる『利率見直し方式』
利率についてはこの2つのどちらかを選びます。
参考ですが
令和5年3月に貸与終了した方の年利は
・利率固定方式・・・0.905%
・利率見直し方式・・・0.300%
と、なっています。
(日本学生支援機構HPで確認。基本月額の場合)
もちろん、社会情勢などによって
金利があがることもあります。
日本学生支援機構での利率の上限は
3% となっています。
金利のことを考えると
日本学生支援機構で借りるのが
(今のところ)一番安くすむようです。
返済困難なときの救済制度がある
貸与終了後、半年ほどしてから
奨学金の返済がスタートします。
ですが、
「思うような給与がもらえず経済的にきびしい」
「体調不良で働けない」
理由はいろいろありますが
返済が難しいときもあると思います。
毎月の返済が難しい場合は、
『減額返済制度』や『返還期限猶予制度』といった
救済制度があります。
『減額返済制度』は月々の返す金額を減らすかわりに
返す期間を延ばしてもらう制度です。
『返還期限猶予制度』は
返済を先送りできる制度です。
元気に仕事ができて、
スムーズに返済できればよいですが
このご時世、何が起こるか分かりません。
審査や適用の期限はありますが
もしもの時に救済制度があるのは心強いです。
当たり前のことですが、
返済する総額は変わりません。
少しずつになっても、期間が長くなっても
しっかり返していきましょう。
進学しなければ自動で辞退できる
もし進学しなかったり
奨学金を借りる必要がなくなった場合、
辞退の手続きが面倒そう・・・と
お考えではないでしょうか?
高校在学中に奨学金の審査が通ったあと、
「進学届け」の提出や入力作業があります。
この、提出や入力をしなければ『辞退』とみなされます。
つまり、何もしなければ自動的に『辞退』となります。
とりあえず申し込んでおいて
必要なければそのまま放っておいて大丈夫です。
逆にいえば、奨学金が必要な方は
進学後にもいろいろな手続きがあるので
しっかりチェックして期限までに行動しないと
奨学金を『辞退』することになるので
気をつけてくださいね。
日本学生支援機構の奨学金の申し込みで注意すること
日本学生支援機構の奨学金への申し込みは2回目のわたしが
個人的に気をつけたいことをお伝えします。
学校によって受付や締め切りがちがう
学校によって申し込みの時期や回数、締め切りなど
違いがあります。
うちの娘さんの場合ですが、
連休明けに書類に必要事項を書き込み提出、
5月半ばに学校にてインターネットで申し込み
と、いうスケジュールです。
うちの息子さんが申請したときは
春に進路が決まっていなくて
秋に申請しました。
学校によって、春と秋の2回募集や
年に1回のみ、など
違うようなので先生に確認しましょう。
インターネットでの申し込みは自分でするか、学校でするか
日本学生支援機構で奨学金を借りることを決めたら
書類に記入、学校に提出した後
インターネットで申し込みをします。
うちの息子さんは学校で先生が付きながら
申請しました。
娘さんも同じようです。
知人の話ですが、学校で行うところを
家庭の方でしてしまいややこしくなったそうです。
(どうややこしくなったのかまで聞けませんでしたが)
学校でするのか、
各自でするのか、
しっかり確認してからインターネットで申請しましょう。
書類への書き込みは必ず各「本人」がする
お子さんが持ち帰る書類には
書き込むところがたくさんあります。
お子さん自身が書き込むところ以外に
保護者の書き込むところももちろんあります。
保護者が書き込むところも
各自が自分で書くようにしましょう。
代筆で申請が通らなかった、と言う話は
直接聞いたことはないのですが
学校側からも必ず自分のところは自分で書くように!
と、言われます。
念には念を。
面倒がらずに保護者も自分で書きましょう。
まとめ
日本学生支援機構で申し込むメリット
・返済がきびしい場合、救済制度がある
・必要なければ手続きなしで辞退できる
予約採用を申し込むときの注意点
・インターネットでの申し込みは学校か家庭か確認
・書類の自分のところは自分で書く(代筆NG)
もらえる! 借りる! 奨学金の完全活用ガイド2022 読んで得する知って納得127のQ&A [ 久米忠史 ] 価格:1,430円 |
どうせ借りるのなら
日本学生支援機構の奨学金を
オススメしてみましたが
奨学金という名の 借金 であることに
かわりはありません。
十分な教育費が準備できず
莫大な借金を背負うことになった我が家。
でも、こども達が大学でやりたいこと、学びたいことを
お金のせいで諦めさせるのは忍びないです。
日本学生支援機構の奨学金は
「進学する本人が借りて、本人が返す」
ことになっています。
うちでも、こども本人に返させるつもりですが
返済が始まるまでに少しでも貯めて
返済が始まっても親もがんばってサポートしていくつもりです。
奨学金を借りることに
賛否両論ありますが
お金と夢のバランスが取れるといいですね。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
コメント