徳島動物愛護センターのイベント「動物ふれあいフェスタ 2025」体験レポ

※アフィリエイト広告を利用しています。

04.おでかけ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

当ブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。


先日、徳島県の動物愛護センターで開催された

「動物ふれあいフェスタ 2025」に行ってきました。

目的は、夫さんの実家で次に迎える予定のワンコさんとの

出会いを探すため。

私自身が直接飼うわけではないのですが、

義実家に行ったときにはエサをあげたり、

スキンシップを取ったりして癒されています。

保護犬や保護猫を迎えるという選択肢に

関心がある方にもぜひ知ってほしい、

温かくて楽しいイベントの体験をレポートします。

スポンサーリンク

動物専門学校の生徒さんによる発表会

まず見学したのは、

動物専門学校の学生さんたちとワンコさん・ヤギさんの発表会。


ワンコさん達はドッグダンスを披露してくれて、

学生さんの足の間をくぐったり、くるくる回ったりと、

とても愛らしいパフォーマンス。


ヤギさんも、台から台へジャンプしたり、

ショーの終わりにはくす玉を割って

フィナーレを飾ってくれました。


指示を聞いて動く姿がとても可愛らしくて、

会場がほっこり和みました。

スポンサーリンク

ふれあいコーナーは癒しの空間

芝生広場にある広い柵の中では

保護犬たちと自由にふれあえるスペースがあり、

撫でたりお話を聞いたりできる癒しの場に。


屋内施設にはニャンコさんのコーナーもあり、

ケージ越しではありますが保護猫たちの様子を

見ることができました。


さらに、ウサギやモルモットとのふれあいスペースも。


スタッフさんが丁寧にその子の性格などを話していて、

保護動物に対する理解が深まります。

スポンサーリンク

保護犬と一緒にお散歩体験!

この日一番の体験が「お散歩体験」でした。

私たちは、すでに引き取られて新しい飼い主さんと暮らしている

卒業ワンコさんと一緒に歩くことができました。


リードは2本あり、1本は飼い主さん、

もう1本はうちの娘さんが持って一緒にお散歩。

歩きながら飼い主さんからいろんなお話を聞くことができました。

・引き取ったのは何歳くらいの時ですか?
・毛並みがすごくきれいだけど、どんなケアをしてるのですか?
・外飼いでも大丈夫?
・実際に引き取るまでの流れは?

などなど、ネットでは得られない「生の声」は、

保護犬を迎えるにあたってとても参考になりました。

引き取りの流れについても教えてもらいました:

  • 子犬:登録・講習会後、何度か会ってから迎える
  • 成犬:登録・講習会後、相性確認や1週間ほどのトライアル期間を経てから

成犬だと特に怖がりの子が多いため、

焦らずじっくり信頼関係を築くことが大事だそうです。

 

スタッフさんのお話では、

こうしたイベントでは

人慣れした落ち着いたワンコさんが参加し

まだ不安があるワンコさんは

飼育室で過ごしているそうです。

 

気になる保護犬にイベントで会えなくても

譲渡会などで会えるそうなので

ぜひ参加してみて、とのことでした。

スポンサーリンク

子どもも楽しめる体験コーナー

会場にはお子様向けのブースもあり、射的や、

ぬいぐるみを使った縫合手術の体験などもありました。

小さなお子さん連れでも十分楽しめる工夫がされていて、

家族連れでの来場にもぴったりなイベントだと感じました。


幼いお子さんが

「ワンワン、かわいいね~」と

興味津々で近付く姿がとても可愛らしかったです。

 

イベントに参加しているワンコさんは

落ち着いている子がほとんどなので

お子さんがふれあうにはいい機会になりそう。

でも、さわり方など注意して

目を離さないようにしてあげてくださいね。

スポンサーリンク

ドッグランで全力疾走するワンコたち

施設内には広いドッグランもあって、

ノーリードで走るワンコさんの姿が印象的でした。

全力で自由に走れる場所ってなかなかないですよね。

人間ではあのスピードで一緒に走ってあげられないし。

見ているこちらもスカッとしました!

スポンサーリンク

まとめ:保護犬や保護猫に興味がある人は、ぜひ一度イベントに行ってみてほしい

今回はお目当てのワンコには会えず残念でしたが、

ワンコさんやニャンコさんとふれあうことができ、

また実際に保護犬を迎えた方のお話も聞けて、

とても有意義な時間になりました。


保護犬はネットでも見られますが、実

際に会ってみないと分からないこともたくさんあります。

譲渡会やこのようなイベントに足を運んで、

ぜひ保護動物たちと直接ふれあってみてください。

気になるワンコに出会える日を願って、

またイベントに参加したいと思います。


最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました